滋賀の秋旅2~佐川美術館~
滋賀の旅 続きです。
今回の旅の計画で、友人と「行きたい場所」として
真っ先に上がったのがここでした。
佐川美術館
ガイドブックやツアーで見かけることは少ないのですが、
訪れた人の口コミ評判がよく、気になっていました。
滋賀県守山市の琵琶湖のほとりにある郊外美術館で
佐川急便の創立40周年を記念して建てられた美術館です。
今年4月に訪れた同じく滋賀県内のMIHOミュージアムもそうですが
郊外美術館の素晴らしいところは、建物と環境そのものが作品。
この佐川美術館も建物とその空間が素晴らしいのです。
雨だというのに、建物の外観にテンションが上がってしまい
傘をさしたまま、カメラを持ってあっちへこっちへ(笑)
切妻屋根が、和の美を醸し出しています。
しかし、床や建物の壁はモダンな洋風イメージ。
そして、建物が水庭に浮かんだように見えるのが
この美術館の特徴でもあるのですが・・・
雨で、どこが水辺か区別がつきませんでした
この木々も紅葉に染まれば、また美しいでしょう。
やっと館内への入口にたどりつきました~
収蔵コレクションは日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良、
陶芸家・樂吉左衛門を柱としています。
開館15周年を記念した現在、
特別展としてシルクロードをメインとした平山郁夫展が開催されていました。
(2013.12.1まで)
正直、美術関連にはあまり自信のない私ですが、
日本画のやさしい色彩と筆遣いは見ていて落ち着きます。
シルクロードを中心に、世界を訪ね歩いた
平山氏の素晴らしい作品を堪能することができました。
(2009年に他界した平山氏の)晩年の大作も展示されていました。
最期まで世界の平和を願い続けて描かれたそうです。
前後しますが、入館早々に向かったのがこちらのカフェ。
相変わらずタイトなスケジュールで、
途中のサービスエリアで軽く食べただけでしたので
コーヒーは、京都の老舗・イノダコーヒーです。
軽食はパンメニューに加え、お蕎麦もあります。
ナンピザをいただきましたが写真撮り忘れましたっ(・・;)
お天気には恵まれませんでしたが、
窓際の特等席で、ゆったりティータイムを楽しみました。
そんなわけで、
閉館時間間際に少し離れた場所にある樂吉左衛門館へ。
建物も通路もすべてが作品という感じを受けるものでした。
閉館の夕方5時には、この時期だからこそ見られる
こんな素敵なライトアップした建物も。
滋賀県の美術館はクオリティが高いです。
また、ゆっくり訪ねてみたい美術館です。
翌日は、神社めぐりの旅へ。佐川美術館
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
【ももよろず日記関連記事】MIHOミュージアム こちら
« 滋賀の秋旅1~近江八幡~ | トップページ | 滋賀の秋旅3~多賀大社~ »
「◆ミュージアム」カテゴリの記事
- 大谷資料館・前編(2018.03.04)
- 大谷資料館・後編(2018.03.05)
- 鳥取県横断の旅8~砂の美術館~(2018.02.05)
- 三重の神社とお城をめぐる旅9~神宮の博物館~(2017.09.08)
- 三重の神社とお城をめぐる旅5~本居宣長記念館と御城番屋敷~(2017.08.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802448/53935345
この記事へのトラックバック一覧です: 滋賀の秋旅2~佐川美術館~:
せっかくカメラを持って食事に云っても、シャッターを押す前に食べ始めることって…ありますよネ!
それにしても、立派な美術館ですネ~! 知りませんでした。
今度、何かの機会に立ち寄ってみたいと思います。
投稿: サヌ・ヒロ | 2013年11月20日 (水) 16時54分
> サヌ・ヒロ さま
> シャッターを押す前に食べ始めることって…ありますよネ!
よく、あります(-_-;)
でも「グルメブログ」ではないので、食べ物の写真は二の次なんですけど・・・
佐川美術館オススメです。周辺のロケーションもいいところですよ。
投稿: momoyorozu | 2013年11月21日 (木) 09時26分
そういえば、東京、深川にある「富岡八幡宮」の日本一の神輿も、平成3年に佐川急便の佐川清会長が奉納したもので、数億円した総金張りの神輿で、話題になったものです。
投稿: サヌ・ヒロ | 2013年11月22日 (金) 09時04分
> サヌ・ヒロ さま
一代であれだけの企業に育て上げた方の財力に驚くばかり。
しかし、このように社会のために還元してくださるのは
とてもありがたいことですね。
投稿: momoyorozu | 2013年11月22日 (金) 23時49分