京都早春の旅5~同志社大学~
京都早春の旅 いよいよ最終章です。
今回の日帰り京都旅は、
京都御所沿いの烏丸通を南へ北へ
そして向かったのは、同志社大学。
新島旧邸宅につづき
大河ドラマ注目のスポットなのです。
ここ今出川キャンパスは、
1875(明治8年)に、新島襄が創立した同志社英学校がはじまり。
キャンバス北に隣接する相国寺の門前に建築した
木造校舎がはじまりだそうです。
その木造校舎は現存しませんが、
校内には5つの重要文化財となっている建物があります。
キャンパス西側から
京都市内最古のレンガ建築である
彰栄館
工事中の様子
チャペル(礼拝堂)
紅白の梅が見ごろでした。
そのすぐ隣には、ハリス理化学館
(重要文化財だとわからずに撮影し忘れました)
クラーク記念館
啓明館
(登録有形文化財)
校内の掲示板には、
新島襄の名言も掲示されていました。
残念ながら内部の見学はできませんが
クラーク記念館内チャペルの見学などがてきる
一般向けのキャンパスツアーが
毎月1回ほど開催されているそうです。同志社大学キャンパスツアーの詳細
http://www.doshisha.ac.jp/information/c_tour/intro.html
私は、西門から入ってしまいましたが、
正門の受付にまわると、キャンパス案内図などもいただけます。
(ひととおり見学後にいただきました・・・)
単なる観光客にも快く対応していただけましたm(__)m
それにしても新校舎も同様に茶色のレンガ風に
なっていて、新旧の建物が違和感なく立ち並んでいるのには
驚きます。
神社仏閣も好きですが
洋風レトロ建築が京都でこんなにも見られるとは
建造物好きにはたまりません
唯一の心残りは隣接する同志社女子大にある
栄光館のチャペルを見学し忘れたこと。
これもあわせて見学すれば、
完璧な大河ドラマ通(単なるミーハー)だったんですけどね。
京都早春の旅 おしまい
【ももよろず日記関連記事】京都早春の旅1~京都御苑と梅~ こちら
京都早春の旅2~新島旧邸~ こちら
京都早春の旅3~京都御所観覧~ こちら
京都早春の旅4~相国寺・大聖寺~ こちら
« 京都早春の旅4~相国寺・大聖寺~ | トップページ | MIHOミュージアム »
「◆大河ドラマの舞台」カテゴリの記事
- 「直虎」ゆかりの地めぐり16~静岡・龍雲寺~(2017.09.22)
- 「直虎」ゆかりの地めぐり15~久留米木の棚田と竜宮小僧~(2017.09.03)
- 「直虎」ゆかりの地めぐり14~小野但馬守政次供養塔と二宮神社~(2017.09.02)
- 「直虎」ゆかりの地めぐり13~太刀洗の池~(2017.07.10)
- 「直虎」ゆかりの地めぐり12~西来院~(2017.06.28)
「◆ レトロ建築・文化財(明治以降~)」カテゴリの記事
- 鳥取県横断の旅3~美保関灯台~(2018.01.15)
- 三重の神社とお城をめぐる旅9~神宮の博物館~(2017.09.08)
- 「直虎」ゆかりの地めぐり 番外編~大河ドラマ館~(2017.06.03)
- 大江戸線沿線さんぽ5~東京大学でランチ~(2017.04.09)
- 迎賓館 赤坂離宮(2013.09.22)
「├ レトロ建築(近畿)」カテゴリの記事
- 天空4大名所めぐり6 ~余部鉄橋・空の駅~(2014.09.23)
- 夏の京都旅1~京都迎賓館・前編~(2014.08.09)
- 夏の京都旅2~京都迎賓館・後編~(2014.08.11)
- 滋賀の秋旅1~近江八幡~(2013.11.18)
- 京都早春の旅5~同志社大学~(2013.03.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1802448/50878011
この記事へのトラックバック一覧です: 京都早春の旅5~同志社大学~:
コメント